2007年11月4日 (日)

チューリップの球根を植えつけました

コスモスの花も終わり、来年用の種も収穫したので刈取ってしまいました。

今日は、来年の春に花が咲くようにチューリップの球根を植えています。冬の寒さに耐えて、春にいっせいに花が咲くことを期待しています。

今日もクリス君がお手伝いしていました
しばらく球根を食べたそうにしていましたが、貰えないことがわかるとどこかへ遊びに行きました。
 

2007年9月18日 (火)

コスモスが満開になりました

7月28日に種をまいたコスモスが満開になりました。

まわりの田んぼでは、これからコシヒカリの刈取が始まるため農家の方々が忙しく働いていました。

2007年8月5日 (日)

東用水路の2回目の草刈りをしました

台風5号が通り過ぎ、暑い日となりましたが2回目の草刈りをしていました。

まわりの田んぼでも、除草や害虫駆除の予防をしている農家の方々が大勢いました。

2007年7月28日 (土)

庄瀬第2揚水機場のひまわりが終わりました

5月12日に植えた庄瀬第2揚水機場のひまわりの花が梅雨明けを待たずに終わってしまいました。

急きょ、プランターからひまわりを抜いてコスモスの種を播きました。花が咲くころには稲刈りが終わってしまうかもしれません・・・

来年は「ずっと花が咲いているようにしたいね」と話しながら作業をしていました。

2007年6月24日 (日)

東用水路の1回目の草刈りをしました

東用水路のスイセンを植えた場所と、市道路肩部分の草刈りをしていました。1回目の草刈りとしては遅い時期ですがスイセンの球根が栄養を蓄えるまで待っていました。

地先の農家の方は心配して市道路肩の一部区間に除草剤を散布してくれています。

揚水機場は5月14日に1回目の除草をしたそうです。

5月12日に植えたひまわりが咲いていました。
枝分かれし、たくさんの花を咲かせています。
しかし、このままいくと夏休みには花がなくなりそうです。
夏から秋にかけての花を探さなくてはなりません・・・

2007年5月12日 (土)

庄瀬第2揚水機場でひまわりの苗を植えました

庄瀬第2揚水機場の前に作った花壇(プランター)に、ひまわりの苗100本を植えています。夏には見事な花を咲かし広域農道からもよく見えるでしょう。

このプランターは、以前からこの機場にあった古材のU字溝を再利用しています。花壇の途中に2箇所のベンチも作りました。今後農作業や散歩の途中にここで休んでもらえます。

U字溝の運び出しや設置には土地改良区の職員がお手伝いしました。

2007年4月15日 (日)

東用水路と庄瀬第2揚水機場のゴミ拾いをしてました

昨年植えたスイセンが咲くなか、集落住民がゴミ拾いをしていました。5000球の球根を植えたのですが咲いてみるとまばらに見えます。何年かすると水路沿いいっぱいに広がると思います。

今日は、集落から東用水路沿いを拾い、途中農道のゴミも拾いながら揚水機場まで一周約4kmのウォーキングとなります。

「スイセンが広がれば、きれいな花の中に空き缶やゴミをポイ捨てする人がいなくなるでしょう」と住民の方が話してくれました。

住民といっしょにゴミ拾いをする犬がいました。
らぶらどーる犬のクリス君です。
一生懸命空き缶を拾っているようですが?
ただ、彼は遊んでいるだけなのかもしれません・・・

2007年3月19日

庄瀬第1自治会と施設管理協定を締結しました

平成19年4月1日からの東用水路と庄瀬第2揚水機場の施設管理について協定書を取り交わしました。

東用水路については、昨年度”白根郷花いっぱい運動in庄瀬”で地域住民とスイセンの球根を植えつけており、今年度から除草剤散布をやめ草刈りで対応したく協議をしてきました。また、東用水路は市道と隣接しているため協定当事者として新潟市も加わってもらいました。

庄瀬第2揚水機場は田んぼの真ん中にありますが、散歩や農作業の休憩所としても利用してもらうことで、敷地の除草や植栽の管理をお願いすることができました。また、非灌漑期における揚水機場の監視もお願いしました。